個人事業主や副業をしていて、どんなクラウド会計を使ったらいいか悩んでいませんか?
クラウド会計には種類がたくさんあり、選ぶのも一苦労です。
そんなとき、選び方やおすすめのクラウド会計が一目で分かれば便利だとおもい、この記事を作成しました。
この記事では会計士の私がクラウド会計の選び方からおすすめのクラウド会計までを丁寧に解説します。
ぜひ、参考にしてください。
※紹介するクラウド会計は全て1カ月程度の無料期間があります。無料期間終了後も月額1,000円程度で利用でき、乗り換えも簡単ですので、ぜひ試してみてください。
30日の無料お試し期間あり
クラウド会計とは?

クラウド会計はブラウザやスマホ・タブレット用のアプリ上で使う会計ソフトです。
インターネット環境と端末があれば、いつでもどこでも会計データにアクセスすることができるのが特徴です。
従来のパッケージ型の会計ソフトと比較して優れている面が多く、クラウド会計を利用する人は年々増えています。
クラウド会計の利用者の推移
クラウド会計の利用者の推移は次の通りです。

出典:MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査(2022年4月末)
クラウド型とパッケージ型の違いとは?

会計ソフトにはクラウド型とパッケージ型があります。
パッケージ型は会計ソフトをお店で購入し、パソコンにインストールするタイプです。
そのため、ネット環境がなくても利用可能です。
クラウド型はパソコンへのインストールは不要です。
インターネット環境があれば、どこからでもアクセスして使うことができます。
その他にも次のような違いがあります。
クラウド型 | パッケージ型 | |
導入方法 | WEB上で契約後、利用開始が可能 | 店舗で購入 PCにインストールが必要 |
料金 | 月額料金のみ | 初期費用が多額 |
最新の機能 | 自動でアップデート | 手動でアップデート or 買いなおし |
操作性 | 大きな違いなし | 大きな違いなし |
セキュリティのアップデート | 自動 | 手動 |
サポート | 無料 | 追加料金が必要 |
クラウド型とパッケージ型の違いについて、もう少し詳しく知りたい方は別記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事ではこんな悩みを解決できます■ クラウド型とパッケージ型の違いって何?■ 結局どっちがいいの?■ おすすめのクラウド会計は? けーにゃんこんな悩みを解決するよ!会計ソフトには様々な種類がありますが、[…]
クラウド会計のメリット・デメリット

会計ソフトを選ぶなら、圧倒的にクラウド会計がおすすめです。
パッケージ型を利用している人もいますが、近年では利用者も増え、クラウド会計がスタンダードになりつつあります。
おすすめがクラウド会計なのは分かったけど・・具体的にどんなメリットやデメリットがあるの?こんな疑問もあるとおもいます。
<メリット>
■ ランニングコストが低い
■ 料金を支払えばすぐにサービスを利用できる■ リアルタイムで会計データを確認できる■ 最新の機能を利用できる■ セキュリティ対策を気にする必要がない■ さまざまなサービスと連携できる■ 入力作業がとにかく楽■ 作業場所を選ばない■ 迅速な書類作成が可能■ データの共有が簡単■ 乗り換えが簡単■ 経営の状態を見える化できる<デメリット>
■ 継続的な料金の支払いが必要
■ 導入が面倒■ インターネット環境が必要正直なところ、クラウド会計にはこれといったデメリットはあまりないです。
メリットとデメリットについて、もう少し詳しく知りたい方は別記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事ではこんな悩みを解決できます■ クラウド会計のメリットやデメリットを知りたい!■ クラウド会計の新規導入や乗り換えを検討しているけどおすすめは? けーにゃんこんな悩みを解決するよ!クラウド会計の新規[…]
副業や個人事業にクラウド会計がおすすめな理由

クラウド会計はなんといっても、低コストで利用できるのが魅力です。
副業や個人事業を始めたばかりでは、資金の確保はとても大切なので月額1,000円前後で利用できるクラウド会計はありがたいです。
そのほかにもクラウド会計がおすすめな理由は次の通りです。
- 固定費の削減
- ペーパーレス化が進む
- 経理の効率化
- 経営分析の効率化
- 確定申告が簡単になる
- 節税がやりやすくなる
毎月かかる固定費の削減や経理業務の効率化は事業を進める上でとても重要です。
また、クラウド会計はソフト間の連携ができるので、確定申告書の作成がやりやすくなります。
おすすめの理由について、もう少し詳しく知りたい方は別記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事ではこんな悩みを解決できます■ 個人事業主や副業で会計ソフトの新規導入や乗り換えを検討している!■ クラウド会計を使うとどんなメリットがあるの? けーにゃんこんな悩みを解決するよ!個人事業主や副業を[…]
失敗しないクラウド会計の選び方
クラウド会計はメリットが多いことは分かったけど・・実際にどんな基準で選んだらいいの?こんな疑問もあるとおもいます。
実際にクラウド会計を選ぶ上で次のような問題点があります。
■ クラウド会計は種類が多すぎる
■ 何を基準に選んでいいのか分からないクラウド会計はたくさんの種類があり、専門家でも選ぶのが難しいです。
そんな時、重視するポイントが分かれば迷いも少なくなります。
クラウド会計選びで重視するポイントの順番は次の通りです。
- 使いやすさ・シンプルな機能
- セキュリティ
- 対応端末
- サポート体制
- 料金
- シェア
当サイトでおすすめしているクラウド会計はこれらのポイントを抑えた使いやすい製品となっています。
使いやすさ・シンプルな機能
クラウド会計を選ぶとき、一番重視すべきは「使いやすさ・機能」です。
なぜなら、クラウド会計を使う一番の理由は「会計業務を効率化すること」だからです。
少しでも使いやすい製品を選ぶことで会計業務を効率化できれば、事業の拡大などに時間を回すことができるようになります。
また、使用しない機能がたくさんあると操作に迷ってしまい、効率化の妨げとなってしまいますので、注意が必要です。
セキュリティや料金なども重要ですが、まずは使いやすさや機能面を優先しましょう。
セキュリティ

クラウド会計の情報は基本的に運営会社が保有するサーバー上に管理されます。
そのため、個人が管理するより情報漏洩のリスクは圧倒的に低いです。
基本的にどの運営会社であってもセキュリティにはそれほど違いはありません。
対応端末
従来はWindowsが一般的でしたが、クラウド会計はMacやスマホに対応しているものも多いです。
選ぼうとしているクラウド会計がOSに対応しているか、しっかりと確認しましょう。
クラウド会計はインターネット環境と端末があればいつでも利用できるので、利用できる端末が広いほど、クラウド会計のメリットを最大限に引き出すことができます。
サポート体制

クラウド会計を使っているとトラブルが発生することがあります。
運営会社のサポート体制が整っていないと、トラブルの対処が遅くなり、業務に支障がでてしまいます。
使い方に関する疑問やクラウド会計の設定など、トラブルを解決してくれるサポート体制がきちんと整っている確認しておきましょう。
その際には以下のような詳細もしっかり確認しましょう。
- サポートの方法(メール、チャット、電話など)
- どこまで対応できるのか
- 対応時間
料金
クラウド会計は月額1,000円前後から利用ができます。
クラウド会計の月額利用料は運営会社によってそれほど変わりませんが、主要なクラウド会計の料金は次の通りです。
- マネーフォワードクラウド確定申告・・月額980円~
- やよいの青色申告オンライン・・年額8,800円~
- クラウド会計freee・・月額1,180円~
シェア
クラウド会計ソフトはたくさんの種類がありますが、主要3社でクラウド会計市場シェアの94.8%を占めています。
- 弥生会計:53.9%
- freee:25.4%
- マネーフォワード:15.5%
- その他:5.2%

出典:MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査(2022年4月末)
※対象ソフト
・弥生 ・・・「やよいの青色申告 オンライン」、「やよいの白色申告 オンライン」
・freee ・・・「クラウド確定申告ソフト freee」
・マネーフォワード・・・「マネーフォワード クラウド確定申告」
簿記や確定申告の知識は必要

クラウド会計の選び方は分かったものの、実際に使いこなせるか不安な人もいるとおもいます。
私はクラウド会計を実際に利用していますが、簿記や確定申告の知識は必要です。
なぜなら、クラウド会計はサポートは充実していますが、基本的には操作に関する疑問に応えてくれるだけだからです。
簿記の知識が全く知識がないと、事業の状況が全く分かりません。
簿記の概念を少しでも学ぶことで、クラウド会計をスムーズに利用したり、簡単な経営分析ができるようになります。
当サイトでも簿記や確定申告の基礎知識を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事ではこんな悩みを解決できます■ 事業を始めたので簿記の基本を知りたい!■ 簿記を覚えてクラウド会計を使いこなしたい! けーにゃん専門家の僕が簿記の基本を解説するよ!事業を始めたけれど、簿記のことが分[…]
この記事ではこんな悩みを解決できます■ 確定申告って何?■ 確定申告をしなければいけない人は?■ 必要な書類は?■ 具体的な作成手順は?■ 確定申告をしないとペナルティはあるの? けーにゃんこんな悩みを解決するよ![…]
クラウド会計はこんな人におすすめ
■ これから副業を始める人
■ 個人事業主■ アップデートが面倒な人■ 常に最新の機能を利用したい人■ 銀行口座やクレジットカードと連携して自動化したい人■ 経理業務全般を効率化したい人クラウド会計は、副業や個人事業に最適なのはもちろん、さまざまな機能を連携させることができるため、経理業務の効率化などをおこないたい方にもおすすめです。
おすすめのクラウド会計
当サイトでは国内で人気の大手3社のクラウド会計をおすすめしています。
おすすめのクラウド会計は次の通りです。
- マネーフォワード確定申告
- クラウド会計ソフトfreee
- やよいの青色申告オンライン
それぞれのクラウド会計の比較は別記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
30日の無料お試し期間あり
30日の無料お試し期間あり
まとめ
今から契約するならクラウド型が圧倒的に使い勝手がよくおすすめです。
ぜひ、検討してみてください。
30日の無料お試し期間あり