クラウド会計の新規導入や乗り換えを検討しているけど種類が多くて・・こんな悩みを持っている人もいるとおもいます。
実はクラウド会計は大手3社でシェアの94.8%を獲得しています。
私も大手3社のクラウド会計を使ったことがあり、それぞれ使い勝手は違いますが、以下の3社から選んでおけば間違いないでしょう。
■ freee・・会計知識に自信がない人におすすめ
■ 弥生・・十分なサポートを受けながら進めたい人におすすめ■ マネーフォワード・・とにかく自動化したい人、経営状況を細かく管理したい方におすすめ今回は1年以上使用してきたやよいの青色申告オンラインについて、がっつりレビューしていきたいとおもいます。
導入を検討している人はぜひ参考にしてください。
freeeのレビュー記事はこちら
マネーフォワードのレビュー記事はこちら
freee・マネーフォワード・やよいの比較記事はこちら
30日の無料お試し期間あり
クラウド会計とは?

クラウド会計はブラウザやスマホ・タブレット用のアプリ上で使う会計ソフトです。
インターネット環境と端末があれば、いつでもどこでも会計データにアクセスすることができるのが特徴です。
従来のパッケージ型の会計ソフトと比較して優れている面が多く、クラウド会計を利用する人は年々増えています。
従来のパッケージ型の会計ソフトと比較したメリットは次の通りです。
■ ランニングコストが低い
■ 料金を支払えばすぐにサービスの利用が可能■ アップデートが自動■ パソコン・スマホなどの端末にインストールする必要がないパッケージ型とクラウド型の違いをもう少し知りたい方は別記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事ではこんな悩みを解決できます■ クラウド型とパッケージ型の違いって何?■ 結局どっちがいいの?■ おすすめのクラウド会計は? けーにゃんこんな悩みを解決するよ!会計ソフトには様々な種類がありますが、[…]
クラウド会計の利用者の推移
クラウド会計の利用者の推移は次の通りです。

出典:MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査(2022年4月末)
やよいの青色申告オンラインとは

やよいの青色申告オンラインは弥生会計が提供するクラウド会計ソフトです。
弥生会計は歴史が長く、 パソコンや会計の初心者でも簡単で使いやすいソフトを低価格で提供することを目的として1987年にリリースされたのが最初です。
そこから長い期間を経てアップデートが行われていて、高いシェアと実績がある老舗の会計ソフトです。
30日の無料お試し期間あり
やよいの青色申告オンラインはこんな人におすすめ
やよいの青色申告オンラインは次のような人におすすめです。
■ とにかく自動化したい人、経営状況を細かく管理したい人におすすめ
■ 副業・個人事業主やよいの青色申告オンラインの利用プランの比較
副業や個人事業主向けのプランを比較しました。
無料体験 | セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
料金 | 1カ月無料 | 8,800円/年 ※初年度無料のキャンペーン有 | 13,200円/年 ※初年度半額のキャンペーン有 | 22,000円/年 ※初年度半額のキャンペーン有 |
初期費用 | なし | なし | なし | なし |
取引入力などの基本機能 | ||||
確定申告書の作成・出力 | ||||
銀行口座・クレジットカードとの連携 | ||||
消費税設定 | ||||
分析レポートの出力 | ||||
操作サポート(電話・メール・チャット) | ||||
サポート対応時間延長(確定申告時期) | ||||
画面共有サポート | ||||
業務相談 | ||||
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
おすすめは主要な機能を低コストで利用することができる「セルフプラン」です。
操作質問や業務質問などの手厚いサポートを受けたい場合は「ベーシックプラン」「トータルプラン」がおすすめです。
30日の無料お試し期間あり
やよいの青色申告オンラインの機能をレビュー

ホーム画面をレビュー

ホーム画面はメニュー構成が少なくスッキリしています。
各項目への移動もスムーズでストレスなく利用できます。
初期設定のしやすさをレビュー

初期設定の手順はサポートページがありますので、迷うことなく進めることができます。
事業内容・申告方法の設定

事業内容や申告方法の設定は説明に沿って入力するだけですので、特に問題なく進めることができます。
銀行口座の登録
銀行口座の登録は迷うことはありませんが、ログイン情報や暗証番号が必要で少し手間取りました。
勘定科目の設定

青色申告決算書で使用される科目は最初から設定されていて、変更や削除はできません。
初期設定の状態でも必要な科目は十分にそろっていますので、基本的には追加の設定は不要です。
開始残高の設定
預金口座やそれ以外に資産がある場合は残高を入力します。
預金口座の残高は問題ありませんが、棚卸資産(仕入れた商品)や開業費(事業開始までに掛かった費用)など、特殊な科目の入力には簿記の知識がないと手間取ります。
動作チェック

私の自宅の回線速度は次の通りで、速くもなく・・といった感じですが繋がりにくかったりすることはいまのところありません。

弥生の青色申告オンラインの障害の発生頻度はHPからは分かりませんでしたが、サービスの稼働状況が一目で分かるページがありますので、状況を確認しながら利用することができます。
仕訳性能をレビュー
やよいの青色申告オンラインの仕訳の特徴は次の通りです。
■ 手動の仕訳には簿記の知識が必要
■ 銀行口座と連携して自動で仕訳ができる手動の仕訳には簿記の知識が必要

現金などで支払った場合などは、口座連携が使えませんので手動で仕訳をする必要があります。
やよいの青色申告オンラインの手動仕訳は科目の性質や借方・貸方の概念の理解など、簿記の知識が必要になります。
銀行口座と連携して自動で仕訳ができる

銀行口座と連携していると自動で取り込みがおこなわれ、仕訳を予測してくれます。
そのため、勘定科目の確認や摘要の追記をして「登録」を押すだけで完了します。
手動仕訳は1仕訳1分くらいは掛かりますが、自動で仕訳をおこなうと、半分以下の時間で済みます。
少し慣れは必要ですが、実際に自動仕訳を試してみると100仕訳を50分程度でさばくことができました。
サポートの状況をレビュー
やよいの青色申告オンラインでは他のクラウド会計と異なり、メール・チャットだけではなく、電話や画面共有での操作サポートを受けることができます。
また、通常は操作サポートのみで業務相談はできませんが、やよいの青色申告オンラインのトータルプランでは業務相談を受けることもできます。
口コミ・評判
やよいの青色申告オンラインは豊富な機能や丁寧に書かれたマニュアルや親切なサポートが魅力です。
システム連携や操作にとまどっている口コミもありますが、サポートをうまく使いこなせば大きな問題にはならないです。
30日の無料お試し期間あり